logo

会員の方はこちら

日本語

English

中国簡体字

宇治茶を知る 宇治茶を楽しもう 宇治茶と繋がる 京都府茶業会議所について 宇治茶道場「匠の館」 会館貸出

宇治茶を知る

宇治茶ができるまで
産地茶畑 品種 茶つみ 製茶方法 手もみ製法 茶取引 保管 保管資材
宇治茶の美味しい淹れ方、楽しみ方
買える店(京都府茶協同組合組合員) 飲める店(宇治茶カフェ)
宇治茶の歴史と文化 お茶の種類 お茶の選び方 宇治茶図書館 宇治茶Q&A

宇治茶を楽しもう

社会
宇治茶はどこで作られているの? 宇治茶の始まりはいつ? 宇治茶をもっと知ろう
家庭科
碾茶(抹茶)ができるまで 玉露・煎茶ができるまで 手もみを見学してみよう
クラブ活動
お茶あてゲーム
理科
お茶の種類 お茶のおいしさの秘密 栽培方法
生活科
ヘルシーな飲み物 生活の中でのお茶の生かし方
体育実習
茶つみを経験してみよう
給食の時間
お茶を使った料理
宇治茶ギャラリー 宇治茶コラム
新着情報
イベント情報

京都府茶業会議所について

京都府茶業会議所概要
公開情報 アクセス
会議所及び茶業団体等の取組み
宇治茶GAPについて 残留農薬分析結果 プレミアム宇治茶認証制度 宇治茶振興助成事業
宇治茶ブランド新展開プロジェクト協議会 瓶入りドリンク「玉兎」 宇治茶の郷づくり協議会 世界遺産登録推進プラットフォーム その他の取組み

宇治茶道場「匠の館」

宇治茶道場「匠の館」とは Q&A
メニュー 宇治茶道場「匠の館」お問い合わせ
アクセス

会館貸出

京都府茶業会館 京都府茶業会館
京都府茶業会館の魅力 第1研修室(1階) 第2研修室(1階) 第3研修室(2階) 和室(2階) 空き状況スケジュール Q&A アクセス
宇治茶会館 宇治茶会館
宇治茶会館の魅力 大ホール(3階) 第1会議室(2階) 第2会議室(2階) ピロティ(1階) 空き状況スケジュール Q&A アクセス
簡単見積もり 会館貸出申し込み

logo

宇治茶を知るTOPへ

宇治茶ができるまで 宇治茶の美味しい淹れ方、楽しみ方 宇治茶の歴史と文化 お茶の種類 お茶の選び方 宇治茶図書館 宇治茶Q&A

宇治茶を楽しもうTOPへ

社会 理科 体育実習 家庭科 生活科 給食の時間 クラブ活動
宇治茶ギャラリー 新着情報 イベント情報 宇治茶コラム

京都府茶業会議所についてTOPへ

京都府茶業会議所概要 会議所及び茶業団体等の取組み

宇治茶道場「匠の館」TOPへ

宇治茶道場「匠の館」とは メニュー アクセス 「匠の館」Q&A 「匠の館」の予約申込とお問い合わせ
京都府茶業会館

京都府茶業会館

宇治茶会館

宇治茶会館

簡単見積もり 会館利用申込
会員の方はこちら

日本語

English

中国簡体字

logo

イベント情報

京都府茶業会議所トップイベント情報関係団体
  • 宇治茶ムリエ講座を開催

    ただいまお申し込みを受け付けております

    宇治茶ムリエ講座を開催

    「お茶する生活」はじめませんか 宇治茶ムリエ講座を6月2日から開講します。宇治玉露のおいしい淹れ方や宇治茶の歴史・文化を学べます!…

    2025/06/04 ~ 2025/12/14

    #関係団体

  • きょうとまるごとお茶の博覧会

    ただいまお申し込みを受け付けております

    きょうとまるごとお茶の博覧会

    きょうとまるごとお茶の博覧会が開催します 京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者から、茶器や茶道具、茶菓子の職人までが一緒…

    2025/04/04 ~ 2025/10/13

    #関係団体

タグ

  • 京都府茶業会議所
  • 関係団体
logo
宇治茶を知る 宇治茶を楽しもう 京都府茶業会議所について 宇治茶道場「匠の館」 会館貸出 会員の方はこちら
宇治茶を楽しむ 宇治茶を知る 茶業会議所について 匠の館 会館貸出 会員の方はこちら

〒611-0021
京都府宇治市宇治折居25番地2 宇治茶会館

TEL:0774-23-7713

FAX:0774-23-9651


instagram

京都府茶業会議所

instagram

宇治茶道場「匠の館」

facebook youtube
特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー サイトマップ

このサイトはreCAPTHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適応されます。

Copyright © 2025 公益社団法人 京都府茶業会議所