体育実習
もくじ
茶つみを体験してみよう
お茶の葉には、茶つみの時期があります。この時期とつみ方が、お茶のおいしさに関係しているようです。

初夏になるとお店で『新茶』というお茶を見かけるけど、あれはどういう意味?

『新茶』というのは名前のとおり、その年に初めて萌え出た新芽からつくられるお茶のことで、一番茶ともいうんだ。お茶は季節を味わう自然の飲み物なんだよ。葉をつむ時期によって味が変わってくるんだよ

宇治茶の産地に昔から伝わるという茶つみ方法の『手づみ』を、茶太郎くんと緑さんも体験してみることにしました
お茶は葉をつんでも新しい芽が出てくるので、1年に2回から3回の茶つみが行われています。
4月下旬から5月下旬に出た新芽からつくられるのが一番茶(新芽)、6月下旬から7月上旬が二番茶、7月上旬から8月下旬が三番茶です。

宇治茶の産地では、煎茶は二番茶まで、手摘みの碾茶・玉露は一番茶だけを使っているんだよ

葉をつんでもまた芽が出てくるなんて、お茶の木って、生命力が強いんだね
高級茶の産地として名高い宇治茶の産地では、昔から一番茶の葉を一芽一芽ていねいに手でつみ取る方法を大切にしてきました。
今でも高級な碾茶・玉露は手づみです。しかし手づみには時間と費用がかかります。
そこで一般的な煎茶の茶園では、ハサミや機械を使ったつみ方が主流となり、安くて良質なお茶を全国に供給しています。


最高級のお茶は、葉を一芽一芽手でつみ取る作業から生まれるんだね