和食文化学会定期研究会「お茶情報交換会」

和食文化学会第2回定期研究会「お茶情報交換会」が開催されます

近年、国内外の抹茶ブームで抹茶価格が高騰し、お茶産地の生産構造に変化が生じているだ
けでなく、お茶の流通や文化的行事にも影響が生じています。
日本は抹茶文化発祥の地ですが、中国が抹茶生産を急激に伸ばしており、伝統的な製法を重
視する日本は品質とブランド力で対抗していますが、急拡大する世界需要に生産が追いつかな
い状況が続いています。
今後は、日本茶の持つ美味しさや機能性を科学するフードテック(食べ物×先端技術)の視
点も加味しながら、生産の振興と更なる魅力アップを図るとともに、お茶の文化を守り伝えて
いく必要があります。
そこで、産学官の多様な方々が参加してお茶をめぐる現状を考え、諸課題の解決方策を見出
すために「お茶情報交換会」を開催します。ご参加をお待ちしております!

開催概要

日時 令和7年11月4日(火)14時~16時
   (開場・オンライン接続 13:50~)
会場 龍谷大学深草キャンパス成就館4階J401室
   https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
   ※ハイブリッド開催(会場参加30名迄、オンライン参加100名迄)
   ※オンライン視聴等の参加に係る情報は、後日、メールにてご案内します。
   お問い合わせは、プラットフォーム事務局へお願いします。
内容 ■講演①宇治茶の現状と今後に向けた取り組みについて

    京都府茶業研究所所長堤保三

   ■講演②日本茶の更なる魅力アップ方策を考える
    共栄製茶㈱代表取締役森下康弘(京都府茶業会議所 副会頭)
   ※各講演後に質疑応答タイム等を設けます。

参加申込 👉申込フォームよりご参加ください。

申込締切:令和7年10月28日(火)

共催・協力 共催:和食文化学会・京都府・(公益財団法人)関西文化学術研究都市推進機構
      協力:(公益社団法人)京都府茶業会議所

お問合せ先 (公財)関西文化学術研究都市推進機構学研フードテック共創プラットフォーム
      事務局メール:foodtech-jm@kri.or.jp  特命参与 小田・参与 田中

詳細はチラシをご覧ください。👉こちら