生活科
ヘルシーな飲み物 お茶の成分を知ろう

ねえ博士、手もみをしてから疲れちゃって、残りの授業に集中できないよう

ご心配なく!お茶には栄養たっぷりのいろいろな成分が含まれているから、
たくさん飲めばパワーが復活するよ。
お茶にはお茶にはどんな成分が入っているか見てみよう
お茶のおもな成分表
種類 |
タンニン (カテキン) |
カフェイン |
タンパク質 ※アミノ酸含む |
脂質 | 炭水化物 | 水分 | 灰分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
抹茶 | 10.0g | 3.2g | 29.1g | 5.3g | 39.5g | 5.0g | 7.4g |
玉露 ※茶葉そのもの |
10.0g | 3.5g | 29.1g | 4.1g | 43.9g | 3.1g | 6.3g |
玉露 ※抽出液 |
0.2g | 0.2g | 1.3g | (0)g | *g | 97.9g | 0.5g |
煎茶 ※茶葉そのもの |
13.0g | 2.3g | 24.5g | 4.7g | 47.7g | 2.8g | 5.0g |
煎茶 ※抽出液 |
0.1g | 0.0g | 0.2g | (0)g | 0.2g | 99.4g | 0.1g |
種類 | 水溶性ビタミン | 脂溶性ビタミン | |||
---|---|---|---|---|---|
C | B1 | B2 | A※βカロテン等量 | E | |
抹茶 | 60.0g | 0.6 ㎎ | 1.4 ㎎ | 29.0 ㎎ | 28.0 ㎎ |
玉露 ※茶葉そのもの |
110.0 ㎎ | 0.3 ㎎ | 1.2 ㎎ | 21.0 ㎎ | 16.0 ㎎ |
玉露 ※抽出液 |
19.0 ㎎ | 0.0 ㎎ | 0.1 ㎎ | (0)g | - ㎎ |
煎茶 ※茶葉そのもの |
26.0 ㎎ | 0.0 ㎎ | 1.4 ㎎ | 13.0 ㎎ | 65.0 ㎎ |
煎茶 ※抽出液 |
6.0 ㎎ | 0.0 ㎎ | 0.1 ㎎ | (0) ㎎ | - ㎎ |
(0)は理論上の数値を示す
*は計量限界以下の微量含まれることを示す
八訂日本食品標準成分表

茶にはいろいろな成分が入っているけど、煎茶や玉露は急須でいれたいわゆる抽出液を飲むから水に溶ける成分しか出てこないけど、抹茶は茶そのものを飲むのでこれらの成分が丸ごと摂れるよ。
アミノ酸類とカテキン類
個別アミノ酸
種類 | アスパラギン酸 | グルタミン酸 | アスパラギン | セリン | グルタミン | アルギニン | テアニン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
抹茶 | 0.54 ㎎ | 0.60 ㎎ | 0.18 ㎎ | 0.15 ㎎ | 0.18 ㎎ | 0.75 ㎎ | 1.85 ㎎ |
玉露 | 0.43 ㎎ | 0.33 ㎎ | 0.17 ㎎ | 0.12 ㎎ | 0.35 ㎎ | 0.43 ㎎ | 1.86 ㎎ |
煎茶 | 0.22 ㎎ | 0.22 ㎎ | 0.03 ㎎ | 0.09 ㎎ | 0.23 ㎎ | 0.20 ㎎ | 1.09 ㎎ |
カテキン類
種類 | エピカテキン | エピカテキンガレート | エピガロカテキン |
エピガロカテキン ガレート |
---|---|---|---|---|
抹茶 | 0.54 ㎎ | 2.10 ㎎ | 1.36 ㎎ | 6.96 ㎎ |
玉露 | 0.75 ㎎ | 2.58 ㎎ | 1.56 ㎎ | 7.97 ㎎ |
煎茶 | 1.09 ㎎ | 4.12 ㎎ | 1.66 ㎎ | 8.31 ㎎ |
茶葉100g中のmg 出典:後藤ら 1996
収集した価格帯と点数 煎茶:200円~3,000円/100g 10点、玉露:1,000円~5,500円/100g 9点、抹茶:400円~7,500円/20g
文部科学省の八訂日本食品標準成分表による(茶葉100g中の成分)

茶で体に良いとされる、アミノ酸類とカテキン類について見ると、茶種によって含まれる量が違うね。例えばうま味を感じる、アルギニンやテアニンは、玉露や抹茶に多いし、殺菌作用が強いとされるエピガロカテキンガレートは煎茶に多いよ

実際に飲むときはどうかな

急須で淹れるときにお湯の温度が高いとカテキン類が多く出て、温度が低いとアミノ酸類が多く出ると言われているよ。なので、煎茶はカテキン類の抽出を多くするために温度を高くし、玉露はアミノ酸類を多く出すために温度を低くすると良いんだよ

お湯の温度が大切なのはこうした理由があるのね

お茶にはほかに次のような成分と働きがあるんだ
成分名と主な働き
アミノ酸 | 多く含まれるのがテアニンで、脳や神経機能の調節や血圧を下げる効果があります。 |
---|---|
ビタミンC ※水にとける |
美肌効果、抗がん、かぜ予防、アレルギーを抑えたり、免疫を高める働きがあります。 |
フラボノイド | 消臭作用などがあります。 |
ビタミンE ※水にとけない |
抗酸化、抗がん、糖尿病の予防、免疫を高める働きなどがあります。 |
ミネラル | フッ素は虫歯予防、その他に発育促進、がん予防作用があります。 |
カテキン類(タンニン) | 肥満や動脈硬化、腸内ビフィズス菌の機能を調節する作用などがあります。 |
ビタミンA(βカロテン) ※水にとけない |
抗酸化、抗がん、免疫を高める働きなどがあります。 |
エピガロカテキン | 免疫を高める働きがあります |
ビタミンB2 ※水にとける |
口内炎予防の働きがあります。 |
エピガロカテキンガレート | 抗がん、血糖値の上昇を抑制したり、インフルエンザ予防などの効果があります。 |
カフェイン | 眠気を防止したり、尿を出す作用や代謝を促進する働きがあります。 |
お茶の成分には、水にとける成分ととけない成分があります。抹茶のように茶そのものを粉にしたお茶を飲めば、
お茶そのものを飲むことになるので、すべての栄養をとることができます。

どうだい、お茶ってすごいだろう。私が健康なのは、毎日お茶を飲んでいるからなんだよ。毎日飲み続けることが大切なんだよ

美容にもいいなんて、お母さんにも教えてあげたら、わたしの分がなくなっちゃいそう!

お茶をおいしく飲むには、茶種によって淹れ方にコツがあるんだよ。
協力:京都府茶業研究所
生活の中でのお茶の生かし方

お茶の成分のさまざまなはたらきを、ふだんの生活の中で生かすこともできるんだよ。
その使い道を教えてあげよう
におい消し

フライパンでお茶をいぶして煙を部屋に行きわたらせたり、乾かした茶がらを靴箱の中に入れたり、なべやまな板などを茶がらでふくと嫌なにおいが消えます。
ティーポットはスプーン一杯の茶葉を入れておくとカビくさくなりません。
掃除に利用

水分をしぼった茶がらを床にまいてからほうきで掃くと、ホコリがたたずに汚れがとれます。じゅうたんも乾いた茶がらをまいた後でブラッシングすると、つやが出てきれいになります。
サビを防止

鉄びんや鉄なべを茶がらでふくと、さびがつく心配がありません。茶の中のタンニンが鉄と結びついて、表面に膜をつくるからといわれています。
殺菌作用

やわらかくした茶葉や濃い番茶をひたした布を肌に貼ったり、お茶でうがいしたりすると、カテキンの殺菌作用がはたらきます。赤ちゃんのおしりは番茶をひたした布でふくと、においがとれて、肌もきれいになります。

お茶の脱臭効果と殺菌作用に注目!

茶がらは捨てるものだから、脱臭剤の代わりにしたり、掃除に使うと、リサイクルにもなって一石二鳥ね