お茶の種類しゅるい

お茶は加工方法によって大きく分けると、緑茶りょくちゃ烏龍茶うーろんちゃ紅茶こうちゃの3種類がありますが、
これらは元は同じ茶の葉(ツバキ科の植物)からできます。

緑茶りょくちゃ

緑茶

緑茶りょくちゃは、摘み取ったお茶の葉にすぐに熱を加えて乾燥かんそうさせたもの。育て方や作り方でいろんな種類があり、揉んで作る煎茶せんちゃ玉露ぎょくろ、揉まずに作る碾茶てんちゃ抹茶まっちゃ)などがある。いわゆる発酵はっこうを全くさせずに作ったお茶(不発酵茶ふはっこうちゃ)です。

烏龍茶うーろんちゃ

烏龍茶

烏龍茶うーろんちゃは茶葉を途中まで発酵はっこうさせてから炒って発酵はっこうを止めたお茶(半発酵茶はんはっこうちゃ)。中国や台湾が主な産地です。

紅茶こうちゃ

紅茶

紅茶こうちゃは、摘み取った葉を萎凋いちょう乾燥かんそう)させた後、もみ込んで完全に発酵はっこうさせた赤みがかったオレンジ色のお茶(発酵茶はっこうちゃ)。香り高い風味が特徴とくちょうです。

しかし、お茶には品種ひんしゅがあり、
その旨味成分(テアニン)の量などからそれぞれの加工方法にふさわしい種類しゅるいが選ばれてつくられています。

碾茶

碾茶てんちゃ/抹茶まっちゃ

#緑茶

#覆下園

棚などでおおいをしている茶園(覆下園おおいしたえん)で、日光の直射をさけて育てた新芽を蒸した後、もまずに乾燥かんそうさせてつくります。香り豊かで、まったりとしたうまみがあります。抹茶まっちゃ碾茶てんちゃを茶臼などでひいて粉にしたものです。

玉露

玉露ぎょくろ

#緑茶

#覆下園

棚などでおおいをしている茶園(覆下園おおいしたえん)で、新芽に20日以上おおいをして柔らかい、緑色の濃い芽を育てます。その新芽をしてもみながら乾燥かんそうさせてつくったものです。ふくよかなおおい香とまろやかなうまみをもつ最高級のお茶で、鮮やかな緑色をしています。茶葉をそのまま食べることもできます。

かぶせ茶

かぶせ茶

#緑茶

#覆下園

おおいをしている茶園(覆下園おおいしたえん)で、14日以上おおい、日光があたらないように育てた新芽をしてもみながら乾燥かんそうさせてつくったものです。煎茶せんちゃのさわやかさと玉露ぎょくろの風味を合わせもっています。

煎茶

煎茶せんちゃ

#緑茶

#露天園

おおいをしない茶園(露天園ろてんえん)の新芽をつんでした後、もみながら乾燥かんそうさせてつくります。さわやかな香りと上品な渋みのある味わいです。日本で一番多く飲まれているお茶です。

川柳

川柳かわやなぎ

#緑茶

#露天園

番茶ばんちゃのひとつ。煎茶せんちゃをつくるときに出る葉の中から選別せんべつされた緑色の太く、大きい形のものを使います。あっさりとした風味があります。

ほうじ茶

ほうじ茶

#緑茶

#露天園

川柳かわやなぎ煎茶せんちゃを強火でって、香ばしいにおいを引きだしたお茶です。

玄米茶

玄米茶げんまいちゃ

#緑茶

#露天園

川柳かわやなぎ煎茶せんちゃによくった米を混ぜたお茶です。

京番茶

京番茶きょうばんちゃ

#緑茶

#露天園

1番茶をつんだ後の親葉おやはしてもまないで乾燥かんそうしてからったもので、葉や茎の形がそのまま残っています。どくとくな香りがあります。

玉緑茶たまりょくちゃ

#緑茶

#露天園

鉄製てつせいかまで茶葉をってしあげたもの(釜炒り製かまいり)と、煎茶せんちゃのようにしてから曲玉状まがたまじょうにしあげたもの(し製)の二種類しゅるいがあります。別名グリ茶と呼ばれています。(九州地方で多く生産されています)

烏龍茶うーろんちゃ

#半発酵茶

茶葉を途中まで発酵はっこうさせてから、って発酵はっこうを止めた香り高いお茶。中国、台湾が主な産地です。

紅茶こうちゃ

#発酵茶

茶葉を完全に発酵はっこうさせてから乾燥かんそうしてつくります。お茶の色は赤みがかったオレンジ色で、香り高い風味が特長です。

お茶のおいしさの秘密

お茶には、日光をあてない育て方があるんだね。
野菜やくだものは日光がたくさん必要なのに、どうしてお茶は違うんだろう

お茶にはテアニンという物質ぶっしつふくまれている。このテアニンはお茶のうまみを出すアミノさん※なんだよ。根でつくられて葉まで移動いどうするんだけど、そこで日光があたるとしぶみのカテキンに変わっていくんだよ。まろやかな味わいをもつ玉露ぎょくろ碾茶てんちゃは、日光をけて育てた葉を使ってつくるんだよ

露天園ろてんえん覆下園おおいしたえん

露天園ろてんえん

日光を充分じゅうぶんに受けて、自然に栽培さいばいされている茶園。
テアニンがカテキンに変化へんかしていくので、渋みもくわわり、煎茶せんちゃなどのさわやかな味わいのお茶ができます。

緑茶のうまみを引き出す覆下園おおいしたえん

茶園におおいをかぶせて栽培さいばいする方法です。
4月に新芽しんめが出たら、葉をつむ前からよしず※とわら※、化学繊維かがくせんいなどでおおい、日光をあてないようにします。テアニンからカテキンへの変化へんかが少ないので、渋みが少なく、うまみが多い碾茶てんちゃ玉露ぎょくろ・かぶせ茶などのお茶ができます。

◎日光が少ない→渋みが少なく、うまみが多い

本ずによる覆下園おおいしたえん

宇治茶の産地に昔から伝わる茶園のおおい方です。
丸太のくいと竹でたなをつくり、その上によしずを広げてわらをきます。茶園は温度しつどが低く、湿度が多くなるので、新芽はゆっくり生長せいちょうします。

化学繊維かがくせんいによる覆下園おおいしたえん

本ずをまねて、鉄骨てっこつたなの上に化学繊維かがくせんいをかぶせます。
おおいを二段式にして通気性つういきせい※を高め、茶園の湿度が高くなるのを防ぎます。

美味しいお茶をつくるには、日光のあたり方のバランスが大切!

※カテキン(渋み成分) 茶葉に含まれている物質で、きんを殺す作用やガンを防ぐ作用があります。
※アミノ酸(うまみ=甘み成分) タンパク質を作っている成分で約20種類ある、うまみや甘みをもつものが多い。
※よしず ヨシの木の茎で編んだすだれ。
※わら 稲や麦の茎をほしたもの。
※通気性 中と外の空気が互いに通ること。