宇治茶はどこで
作られているの?

宇治茶がどこでつくられているのか知っているかな?

うーん、京都府あたりかな?

その昔、京都から茶づくりが伝わったことと、京都に茶問屋ちゃどんやが多くあったので、各地からお茶が集まってきて、宇治茶として全国に広がったんじゃ

だから京都府の周りの県も宇治茶として取り扱われることがあるんだね

宇治茶は、歴史・文化・地理・気象等総合的な見地に鑑み、宇治茶として、ともに発展してきた当該産地である京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で、京都府内業者が府内で仕上加工したものである。ただし、京都府産を優先するものとする。

宇治茶の始まりはいつ?

お寺によくつくられている茶室ちゃしつという部屋を見たことがあるかな。これは茶道さどう※をたしなむための部屋。
宇治茶の産地にはたくさんお寺があるけれど、実はお茶とお坊さんは深い関係があるんだよ

日本で最初にお茶の栽培さいばいを始めたのは、明恵みょうえという僧侶そうりょ(お坊さん)だと言われています。
宇治茶の歴史れきしをたどってみましょう。

餅茶へいちゃ(団茶だんちゃ)の時代

760年(中国とう時代)

陸羽りくうが世界で最古のお茶について説明する本「茶経ちゃきょう※」を書く。お茶はすでにこの頃には、中国の人々の生活のなかで飲み物として飲まれるようになっていた。

805年(平安へいあん時代)

僧の最澄さいちょう空海くうかいが中国・唐から茶種ちゃたねを持ち帰り、比叡山ひえいざんのふもとに植える。

碾茶てんちゃ(抹茶まっちゃ)の登場

1191年(鎌倉かまくら時代)

僧の栄西ようさいが中国・そうから帰り、日本にお茶を飲む習慣しゅうかんを広める。明恵みょうえ栄西ようさいから分けられた茶種を京都の栂尾とがのお、宇治などに植え始める。(宇治の茶栽培の始まり)

1211年(鎌倉かまくら時代)

栄西ようさいが茶について説明する本「喫茶養生記きっさようじょうき※」を書く。これが日本で一番古い科学書といわれる。

室町むろまち時代

足利幕府あしかがばくふ奨励しょうれいを受けて宇治に茶園が開かれ、宇治茶のすばらしさが日本で広まる。

江戸えど時代初期

「宇治茶」の名前が登場とうじょう

碾茶てんちゃの発展
煎茶せんちゃ玉露ぎょくろの登場

1738年(江戸えど時代)

宇治田原湯屋谷うじたわらゆやたに永谷宗円ながたにそうえん※が、煎茶せんちゃのつくり方(宇治茶の製法せいほう※)を生み出す。

江戸時代後期

玉露ぎょくろのつくり方が生み出される。

茶道:抹茶まっちゃをたてるための作法さほうで、精神せいしんを落ち着かせる修行しゅぎょうも兼ねています。

茶経:陸羽りくうが茶について記した本。とうではやっていた固形のお茶のつくり方や、飲み方などについて書かれています。

喫茶養生記:栄西ようさいが茶について記した本。碾茶てんちゃのつくり方や、からだを健康にする茶のはたらきなどについて書かれています。

永谷宗円:江戸えど時代中期に山城国やましろのくに田原郷湯屋谷たわらごうゆやだにで、茶の製造業せいぞうぎょうをしていました。

宇治茶の製法せいほう(宇治製法、青製煎茶法あおせいせんちゃほう):した茶の芽を焙炉ほいろ乾燥かんそうさせながら手でもむお茶のつくり方で、永谷宗円ながたにそうえんが考えました。

栄西ようさいの 『喫茶養生記きっさようじょうき』には、“茶は養生ようじょう仙薬せんやくなり。延齢えんめい妙術みょうじゅつなり。”と書いてあるの。
これは、お茶をたくさん飲んで長生きしようという意味いみなんだって

ぼくたちがいつも飲んでいるお茶も、最初はくすりとして伝わったんだね

宇治茶をもっと知ろう

どうしておいしい宇治茶が育つんだろう?

いいところに気づいたね。 お茶を育てるには、水と栄養えいようたっぷりの土が大切。
宇治茶の産地には宇治川、 木津川などが流れていて、年間に1500mm以上の雨も降るし、 小高い傾斜けいしゃのある地形ちけいだから昼と夜の温度差があって、茶の芽の大敵であるしもを防いでくれるきりが発生しやすい。おまけに土質どしつがよくて、水はけもいいんだ

宇治茶のはじまりはいつなのかな?

宇治茶のはじまりは、鎌倉かまくら時代。
栂尾とがのおにある高山寺こうざんじ の明恵上人みょうえしょうにんのすすめで、宇治茶の栽培さいばいが始まったんだ。室町むろまち時代には、足利幕府あしかがばくふ奨励しょうれいで、宇治茶の名前が全国に知れわたるようになったんだよ

宇治茶のすばらしさを幕府ばくふも認めたのね。すごいわ

江戸えど時代に入ると、山城やましろの国・宇治田原湯屋谷うじたわらゆやたに永谷宗円ながたにそうえん宇治製法 と呼ばれるお茶のつくり方を生み出す。この宇治製法 が宇治にとどまらず大和やまと(奈良)、近江おうみ(滋賀)、伊勢いせ(三重)に広まって、宇治製法でつくられたお茶が日本中で飲まれるようになったんだ。この宇治製法が現在げんざい玉露ぎょくろ煎茶せんちゃのつくり方へと発展はってんしたんだよ。宇治茶は今も生産がさかんで、特に最上級の碾茶てんちゃ玉露ぎょくろがつくられることで知られているんだ

僕たちがいつも飲んでいる宇治茶には、長い歴史れきしがあるんだね