2021年1月号(Vol.103)HTMLメール

宇治茶の郷メールマガジン
1月号(Vol.103)
こんにちは、宇治 茶太郎さん。

新年あけましておめでとうございます。
世の中はまだまだ厳しい状況ではありますが、今年1年がみなさまにとってより良き1年になりますよう心より祈っております。
本年も宇治茶への変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

目次

… トピックス …………………………………………………………………………
 【1】Zoomを使って実施するオンライン「宇治茶ムリエ講座」の参加者を
    募集中です!
 【2】「宇治茶文化講座2020~心と体にやさしい宇治茶~」の受講者を
    募集中です!
 【3】京都府茶業連合青年団が宇治茶の魅力を語る
    「若手プレミアム茶会」が開催されます!
 【4】「京都府優良品種茶園品評会」が開催されました!
……………………………………………………………………………………………

… コラム「茶の記憶」………………………………………………………………
 ○第99回 桑原秀樹さん
  「アメリカと日本茶」第15回
……………………………………………………………………………………………

トピックス
【1】Zoomを使って実施するオンライン「宇治茶ムリエ講座」の参加者を募集中です!


 宇治茶のおいしい淹れ方と歴史文化、お茶の種類等を学べる「宇治茶ムリエ講座」について、毎月オンラインでの講座を開催しています☆
 平日と土曜日に実施します。

 宇治茶の歴史や茶種、生産状況等が学べる座学(15分)と玉露の淹れ方を学べる実習(45分)の1時間の講座です。実習で使用するお茶は事前にお送りいたします。

 おうちでゆっくり本格的な宇治茶をあじわってみませんか。

 受講いただいた方からは「低い温度で飲むお茶の味に驚いた」、「おいしいお茶を淹れることができた」と好評いただいております。

 インターネットに繋がったパソコン、タブレット端末、スマートフォンを使って、ご家庭からオンラインアプリZoomを使用してオンラインで参加いただきます。

 申込みはコチラのページにある「お申込みリンク先」から!!

 みなさまのお申込みをお待ちしております!

【日程】
(1) 1月28日(木)第1部 10:00~11:00、第2部 11:30~12:30
(2) 2月17日(水)第1部 10:00~11:00、第2部 11:30~12:30
(3) 3月 6日(土)第1部 10:00~11:00、第2部 11:30~12:30

【申込締切】
(1)1月18日(月)、(2)2月8日(月)、(3)2月24日(水)

※こちらの御案内は今まで案内している「宇治茶ムリエ講座」の講座内容と同じ内容です。

【2】「宇治茶文化講座2020~心と体にやさしい宇治茶~」の受講者を募集中です!


 京都府と京都文教大学は、宇治茶の文化的景観の世界文化遺産登録に向けて、宇治茶の魅力を発信する「宇治茶文化講座」(全6回)をオンライン(Zoom)にて開催しています。

 現在、1月から開催する第4~6回講座の受講者を募集しておりますので、参加申込方法をご確認の上、是非ご参加ください!

【開催概要】

回・月日 定員・
参加料
講演の内容・講師
第4回
1月9日(土)
13:00~14:30
定員80名
無料
「リラックス効果を中心とした茶の機能性について」
海野けい子(静岡県立大学茶学総合研究センター 客員准教授)
第5回
1月23日(土)
15:00~16:30
定員80名
無料
「宇治茶フィールドワーク(オンライン.ver)in京田辺市」
米田五司(京田辺玉露生産組合)
仲井敏雄(一般社団法人京田辺市観光協会 副理事長・仲井芳東園 代表)
第6回
2月20日(土)
13:00~14:30
定員80名
無料
「宇治茶フィールドワーク(オンライン.ver)in八幡市」
松田一男(京都八幡流橋焼・松田ティーファーム 代表)
小森俊寛(有限会社京都平安文化財 顧問・元八幡市教育委員会文化財保護課 主幹)


【参加申込方法】
申込みは、
(1)申込フォーム(右記QRコード)もしくは、
(2)こちらのページにあるチラシ裏面の申込票の内容をFAXにてお申込み下さい。
申込先:京都文教大学・短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス
[FAX]0774-25-2822

【申込期間】
各講座開催日1週間前まで(各回とも先着順で受付)

【お問い合わせ先】
京都文教大学・短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス
[TEL]0774-25-2630[メール]fro@po.kbu.ac.jp

【3】京都府茶業連合青年団が宇治茶の魅力を語る「若手プレミアム茶会」が開催されます!


 (公社)京都府茶業会議所が主催する「若手プレミアム茶会」が開催されます。

 茶業界の最前線の現場で活躍している青年団員の生の声で宇治茶の魅力を伝えます。若手ながらの目線で栽培、製茶、仕上加工、販売などの専門的な話を分かりやすく説明しながら、お茶を楽しんでもらう茶会です。ぜひご参加ください!

【開催概要】

開催日時 担当団 内容 定員
1月17日(日)
14:00~16:00
宇治茶業青年団 「5種類の碾茶とその碾茶を挽いた5種類の抹茶の飲み比べ。碾茶と抹茶の楽しいお話!」 20名
2月21日(日)
14:00~16:00
山城茶業青年団 「茶問屋の技術教えます!合組(ブレンド)体験、オリジナル宇治茶を作ろう!」 20名

※京都府茶業青年団とは
 茶業界には生産者や茶商業者の若手が集まる茶業青年団があります。京都府内の11のエリアに青年団(地区団)が組織されていて、それを取りまとめる連合青年団(本団)という体制が90年以上続いています。青年団の活動はお茶の鑑定技術の向上や普及活動をしています。
※11地区の茶業青年団の紹介:
京都市茶業青年会、山城茶業青年団、宇治茶業青年団、東宇治茶業青年団、小倉茶業青年団、宇治田原茶業青年会、京田辺茶業青年団、城陽茶業青年団、和束町茶業青年団、南山城村茶業青年団、にのくに茶業青年団


【場所】京都府茶業会館1階(匠の館の隣)
    京都府宇治市宇治又振17-1
※京阪宇治駅から徒歩約3分、JR宇治駅から徒歩約15分
駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

【参加費】1,000円(お菓子付き)

【参加申込方法】
申込の際は、「若手プレミアム茶会」の「開催日」と「担当団」、貴方の「氏名・住所・電話番号」をお伝えください。

(1)電話:申込先は宇治茶道場「匠の館」です。
     電話対応時間については11:00~17:00の間でお願いします。
(水曜定休日と12月29日~1月4日以外)
〈電話番号〉0774-23-0888

(2)FAX:若手プレミアム茶会の「開催日」、「担当団」、申込される方の「氏名・住所・電話番号」をご記入の上、匠の館までFAX送信をお願いします。
(水曜定休日と12月29日~1月4日以外)
〈FAX番号〉0774-23-0888

(3)SNS:京都府茶業連合青年団のFacebookページやInstagramのメッセージ機能でも受付けております。
FacebookのID ⇒ @kyouchasei
InstagramのID ⇒ kyoucha88

【申込期間】
各開催日の前々日(金曜日)まで受付しますが、定員になり次第締め切らせていただきます。

【お問い合わせ先】
宇治茶道場「匠の館」〈TEL・FAX〉0774-23-0888
(営業時間:11時~17時、定休日:毎週水曜日)

新型コロナウイルス感染防止対策として次の通り対応させていただきます。
・入館時は、検温の実施と発熱時には入場制限をさせていただきます。
・来場にあたっては、手指の消毒とマスク等の着用をお願いしております。
・参加者の間では、十分な距離を確保し、また十分な換気を行うなど宇治茶道場「匠の館」新型コロナウイルス感染防止対策マニュアルにもとづいて対応します。

【4】「京都府優良品種茶園品評会」が開催されました!


 高品質な宇治茶の生産に取り組んでおられる宇治茶生産者を顕彰することを目的に、2020年度の「京都府優良品種茶園品評会」審査会が昨年11月に開催されました。

 各地域から出品された39点の審査は、宇治茶の生育状況や栽培管理方法の現地審査を踏まえて実施され、受賞者が次のように決定しましたのでお知らせします。

 高品質な宇治茶の生産に向けて日々努めておられる生産者の皆様に感謝して、美味しいお茶を味わいたいと思います。

≪京都府知事賞受賞者≫

幼木ようぼく茶園の部】菊岡 祐一氏(城陽市)
成木せいぼく茶園・手摘みの部】菊岡 祐一氏(城陽市)
【成木茶園・機械摘みの部】北本 錦司氏(南山城村・農林水産大臣賞同時受賞)

コラム「茶の記憶」 第99回

桑原秀樹さん

 今月は、NPO法人日本茶インストラクター協会元副理事長 兼 元関西ブロック長の桑原秀樹さんに、宇治製法と宇治茶についてのコラムをご紹介いただきます。

「アメリカと日本茶」第15回 桑原秀樹

ソ、「宇治製法と宇治茶その3」

 明治40年(1907年)頃より静岡県は静岡の製茶向上の為に手揉製茶の先進地である滋賀県政所、朝宮、京都府池尾、宇治などに茶業視察者を派遣します。その報告により、当時の京都府の製茶が判明します。

「茶業界」第6巻第5号(明治44年、1911年)
「関西紀行…京都府池の尾」鈴木孫太郎、岩田文吉によると

池の尾は戸数二十戸、茶の産額約五千貫(約19トン)茶園約十町歩、南北に亘る谷にして、船底の如き形をなし、南に低く北は高し。茶畑は山腹傾斜地にあり。△摘採…一番茶は五月十二、三日頃、二番茶はそれより三十日位後なる由。△肥料…肥料は油粕と人糞なり。布草は一反歩六円五十銭位にて請負とす。△製法…製法は一焙炉に生葉一貫目を入れ、一日六杯づつ揉むなり。昔は揉切一方なりしが、近来揉切は骨が折れる為職人が之を厭い、今にては板ゴスリなどなすもの多く、楽をして形を造ると云う傾になりたり云々。

と池の尾にまで板コスリなどが入り、楽をして形を造る製法になっていることが分かります。

「茶業界」第7巻第4号(明治45年、1912年)
「京都府茶業視察録」牧之原茶業部 浅羽光次郎

木幡桑原善助氏…製造上注意すべき事項、製茶の乾上り歩合は二割とするも廻転揉の方法拙なければ一割六分に終わる。又廻転に際し早めに力を加えること酷なれば、歩上げを損し、鮮緑を失し、味を害す。碾茶法、室内に14個の焙炉を用意し、内2個の上火炉を備え、室内の温度は130度とし、四人にて二人宛六人代に休息を為し、生葉を乾かすこと七貫匁より多きは12貫匁に達す。

宇治辻利兵衛氏…明治8年、武力壺を発明したる人にして、宇治製造法は変遷説に徳川13代の頃までは挽茶のみなりしが、明治初年となり玉露製さかんとなり、一貫目の価格2円乃至3円なりし。その後5年を経て価格は5円に高騰す。その後煎茶製造法は純揉切製にして、床揉を交えて製造せり。その後明治20年より回転揉を行うに至るとあり。

とこの当時宇治では回転揉み(横まくり)が行われていたことが分かります。宇治に於いて玉露製がさかんとなったのは明治初年です。煎茶製造は純揉切製ですが、床揉を交えています。宇治に回転揉が入ってきたのは明治20年だった事が分かります。

本文ここまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □ 発行 : 宇治茶の郷づくり協議会 https://www.ujicha.or.jp/sato/
 □ 発行日 : 2021年1月1日
 □ メールマガジンの配信・停止:https://www.ujicha.or.jp/sato/member/
 □ facebook「宇治茶love」https://www.facebook.com/ujichalove
 □ Twitter「うじちゃ~る人」https://twitter.com/ujicharle
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2021 宇治茶の郷づくり協議会 All Right Reserved.