2019年8月号(Vol.86)HTMLメール
宇治茶の郷メールマガジン 8月号(Vol.86) |
||||||||||||||||||||||
こんにちは、宇治 茶太郎さん。
遅かった梅雨も明けていよいよ夏本番! … トピックス ………………………………………………………………………… … コラム「茶の記憶」……………………………………………………………… |
||||||||||||||||||||||
【1】8月から「宇治茶カフェスタンプラリー」を開催します!
2店舗以上ご利用いただいたお客様から、抽選で66名に、総額90,000円分の宇治茶カフェ利用券をプレゼントします☆
≪実施期間≫
☆スタンプは1店舗1個限り |
||||||||||||||||||||||
【2】京田辺市と城陽市で開催する「宇治茶ムリエ講座」の参加者を募集します!
みなさまのお申込みをお待ちしております! 【場所】(1)京田辺市立中央公民館 ※詳しくはこちら! |
||||||||||||||||||||||
【3】「キッズ茶ムリエ検定」のご案内!
将来の宇治茶ファンを育て、子供のころからお茶に親しんでもらうために、小学校3年~6年生を対象に実施している「キッズ茶ムリエ検定」について、今年も9月末から来年の1月にかけて山城地域の4会場で実施します。 応募等の詳細は、来月号のメルマガでご紹介しますので暫くお待ちください。 【実施予定】
|
||||||||||||||||||||||
【4】イオンモール久御山で『夏の、ハレの日茶会』が大盛況でした!
2日間で5,000人を超える方が来場され、会場では、水出し玉露のふるまいのほか、冷抹茶の体験や抹茶アート教室、茶臼体験、茶娘との撮影コーナー等があり、来場者は、暑い季節にぴったりの涼やかなイベントを楽しんでいました! また、子どもの夏休みの自由研究の題材にもなる冷煎茶の淹れ比べと宇治茶合わせのコーナーも設けられ、「夏の冷煎茶 淹れ比べワークショップ」では、(1)水出し、(2)お湯+オンザロック、(3)氷上茶葉+お湯の3種類の煎茶の入れ方を比べ、味の感覚をチャート表にまとめるもので、約50組の家族が楽しみながら宇治茶の魅力を体感していました。 |
||||||||||||||||||||||
【5】「京都府茶品評会」が開催されました!
今年は、関西茶品評会の審査会や式典が府内で開催されることもあり、府内各地の生産農家から、煎茶45点、かぶせ茶53点、玉露72点、てん茶131点と昨年を上回る計301点が出品され、茶葉の外観・香り・味などから煎茶3点、かぶせ茶3点、玉露4点、てん茶9点の合計19点が1等茶に決定しました。 その中から、厳正な審査の結果、農林水産大臣賞には煎茶は南山城村のコーカ共同製茶、てん茶は宇治市の古川嘉嗣さんが、近畿農政局長賞には、かぶせ茶が舞鶴市の舞鶴茶生産組合岡田下支部 菱田繁政さん、玉露は京田辺市の林昭さんが輝きました。 全国茶品評会や関西茶品評会での活躍が期待されます。 |
||||||||||||||||||||||
【6】「宇治茶手もみ製茶技術研修会」が開催されました!
この研修会は、「宇治茶手もみ製茶技術」(◆)を伝承し、製造技術を向上するために、毎年行われているものです。 当日は、生産農家や茶問屋の従業員、京都府茶業研究所の研修生など59人が参加し、熟練した技術を持つ会員から指導を受け、「蒸し」から始まる「茶切り」「横まくり」「茶揃え」「でんぐり」「板ずり」等の工程に懸命に取り組む光景が見られました。 また、7月23日(火)には、NPO法人こみねっとが実施した「宇治茶製法体験ワークショップ」に「キッズ・ジュニア茶ムリエマスター」(※)の子どもたちも参加し、保存協会の会員から指導を受けて、手もみ製茶を体験し、茶摘みをしたお茶の葉が、どのようにして淹れる時の針状の細長いお茶になるのかを体感していました。 ◆「宇治茶手もみ製茶技術」 ※「キッズ・ジュニア茶ムリエマスター」 |
||||||||||||||||||||||
今月は、「植物としてのお茶」の第2回です。 前回、チャはツバキの仲間だと書きました。ツバキ属の中にはチャの仲間(チャ節)・ツバキの仲間(ツバキ節)・サザンカの仲間(サザンカ節)がありますが、その中でチャの特徴はカテキン類、中でも特にエピガロカテキンがレート(EGCG)という成分を多く含むことです。カテキン類は最近健康成分としてよく取り上げられます。その中でEGCGは特に抗酸化作用や抗ガン作用が強いことで知られています。チャ節の植物には先月書いたイラワジエンシスやタリエンシスというチャに近縁の植物がありますが、いずれもチャに含まれるカテキン類が含まれています。これに対してツバキ節の植物ではカテキン類のエピカテキンを含みますが、他のカテキン類はありません。またサザンカ節の植物にはカテキン類はほとんどありません。このあたりにツバキ属の中でチャだけが薬から飲料として使われた理由がありそうな気がします。 また、前回チャには亜種としてアッサム種と中国種があると書きました。この二つは形態的にはずいぶん異なりますから、かつては別種であるとされましたが、お互いの間で容易に雑種が出来ることで同一種の中の亜種とされています。一方チャは自分の花粉では種ができにくい自家不和合性のかなり強い植物です。このため雑種が出来やすくそれでいろんな形質を持てるとも思えます。これで熱い地帯に向くアッサム種、耐寒性を持った中国種ができたのでしょう。 日本の茶畑の茶の木は、以前は全て実生といって種を蒔いて殖やしたものでしたから一本一本の木が性質の違うものでした。この茶園を在来種(雑種)の茶園と呼びます。一つの茶園の中で早生の木や晩生の木が混ざり摘採期を決めるのが大変でした。現在では茶園を作るのに茶の木はほとんど全て挿し木苗を植えて作ります。挿し木は母樹と呼ばれる優れた性質を持った茶の木から得た枝で作りますから、いわゆるクローンです。皆元の親と同じ性質です。チャの挿し木は難しかったのですが、ポリのシートで覆う挿し木法の完成によって茶園作りはずいぶん楽になり、品質も安定向上しました。 茶の品種では「やぶきた」が最も有名です。品種は例えば犬でいえばチワワ、秋田犬、シェパードのように全て同じ種(犬)ですが形質が違うものです。品種改良の技術が進歩することにより、それぞれの目的に応じた数多くの品種が生まれています。 |
||||||||||||||||||||||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 発行 : 宇治茶の郷づくり協議会 https://www.ujicha.or.jp/sato/ □ 発行日 : 2019年8月1日 □ メールマガジンの配信・停止:https://www.ujicha.or.jp/sato/member/ □ facebook「宇治茶love」https://www.facebook.com/ujichalove □ Twitter「うじちゃ~る人」https://twitter.com/ujicharle ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (c) 2019 宇治茶の郷づくり協議会 All Right Reserved. |