2019年11月号(Vol.89)HTMLメール
宇治茶の郷メールマガジン 11月号(Vol.89) |
||||||||||||||||||
こんにちは、宇治 茶太郎さん。
錦秋の宇治茶の郷より行楽シーズンにぴったりなお出かけ情報をお届けします。 … トピックス ………………………………………………………………………… … コラム「茶の記憶」……………………………………………………………… |
||||||||||||||||||
【1】開催間近!!「関西お茶まつりin京都城陽」(関西茶業振興大会京都府大会消費イベント)
関西茶品評会で入賞した、日頃飲めないお茶を自分で淹れて飲むコーナーや創立90周年を迎えた京都府茶業連合青年団が提供する90種類のブレンド茶の試飲販売など、普段なかなか飲めないお茶が味わえる貴重な機会です。お茶は、数に限りがありますので、お早めにご参加ください。 その他、抹茶アート体験や宇治茶及び宇治茶スイーツなどの販売、城陽市の一坪茶室で抹茶と和菓子セットを味わったり、茶摘み衣装で親子写真撮影ができます。 屋外には、山城地域を走る宇治茶バスの展示や製茶機械等の展示もあり、お茶をまるごと楽しめるイベントとなっていますので、ぜひご来場ください。(当日は、「第72回関西茶業振興大会京都府大会記念式典」及び「キッズ茶ムリエ検定」も同時開催) ※詳しくはこちら! |
||||||||||||||||||
【2】好天のもと、「宇治茶まつり」が開催されました!
10月6日(日)に宇治市の府立宇治公園などで「宇治茶まつり」が開催(主催:「宇治茶」まつり消費イベント実行委員会)されました。 当日は、好天に恵まれ、宇治公園の塔の島・橘島を中心とした会場には約41,500人が訪れ、市町村ごとの特徴ある宇治茶を味わえる「宇治茶産地めぐり」のコーナーやほうじ茶つくり・合組(玄米茶)体験、宇治茶の淹れ方チャレンジコーナーで宇治茶の魅力を体感されていました。 また、来場者は、JR宇治駅や京阪宇治駅前での水出し玉露のふるまいのほか、メイン会場では小・中学生の「キッズ・ジュニア茶ムリエマスター」からの呈茶によるおもてなしを受けるとともに、宇治茶関連商品・スイーツ等の販売コーナーや近隣商店街での買物特典もあり、宇治茶等の買物を楽しんでおられました。 また、当日は、名水汲上の儀や宇治茶行列が行われた第68回「宇治茶まつり」(主催:宇治茶祭奉賛会)と「宇治茶スタンプラリー」(主催:京都文教大学)も同時開催され、宇治茶づくしの1日となりました。
|
||||||||||||||||||
【3】キッズ茶ムリエ検定を開催中です!
宇治茶会館で実施した宇治会場では、75名の参加者が、ヒントとなるお茶育演劇を見た後でペーパーテストを行い、その後で、玉露・てん茶・煎茶・玄米茶・ほうじ茶の5種類のお茶の味を見分ける飲み分け検定を受けました。参加した子どもたちは、真剣な表情でお湯のみに注がれたお茶を口に含み、答えを記入していました。 検定の後は、ほっとして、お茶の淹れ方教室やお茶のお菓子作りを楽しんでいました。 |
||||||||||||||||||
【4】「宇治茶文化講座2019~宇治茶ニューウェーブ~」を開催中です!(無料)
京都府では、宇治茶の新たな魅力と価値を学び、宇治茶の世界文化遺産登録の機運を醸成するため、「宇治茶文化講座2019~宇治茶ニューウェーブ~」を開催しています。(無料) 第2回から第4回の講座受講者を募集中ですので、ぜひご参加ください。
申込先:京都文教大学・短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス ◇宇治茶関連の行事のご案内 ○和束・茶会 ○茶源郷まつり ○第3回全国茶香服大会・宇治田原町民茶香服大会 ○宇治茶プレミアムミニ茶会(参加料1人2,000円) ○宇治茶アカデミー(無料) ○宇治茶ムリエ講座(久御山会場)(無料) |
||||||||||||||||||
平成30年10月号まで連載いただいた「アメリカと日本茶」の続きを掲載いただきます。 みなさん、お久しぶりです。時代が変わり令和元年になりました。平成29年トランプ大統領が就任した時に、「アメリカと日本茶」という題名で4回連載しました。内容は「ア、ペリー以前の日本茶業」「イ、泰平の眠りを覚ます蒸気船(上喜撰)、たった四杯で夜も寝られず。」「ウ、宇治製法」「エ、揉切り法(もみきりほう)と転繰り法(でんぐりほう)」でした。2回目平成30年の連載の内容は「オ、アメリカでの日本緑茶」、「カ、日本茶貿易の実態」、「キ、手揉製茶から機械製茶へその1」「ク、手揉製茶から機械製茶へその2」でした。今回はその続きを書かせていただきます。 1.日本茶業はペリーによって始まった。 現在皆さんが目にされる日本茶のほとんどは形(形状)が真直ぐです。日本茶の中でも、抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)や釜炒茶、グリ茶(玉緑茶)、紅茶、などは真直ぐな形状ではありませんが、日本茶の大部分を占める煎茶、玉露、かぶせ茶などでは形が針のように真直ぐで細いものが良いものとされている様です。2017年の統計で世界のお茶を見てみますと、全世界の茶の生産量は581万トンでその内約6割の約350万トンが紅茶です。紅茶の形状は真直ぐではありません。世界の茶の内約3割、約170万トンが緑茶ですが、そのほとんどが中国緑茶で形状は真直ぐではありません。残りの約1割、約60万トンが烏龍茶等でこれも真直ぐではありません。世界中で真直ぐなお茶は、日本茶の生産量7.8万トンのうち煎茶などの約5万トンで世界中のお茶の内約1%弱しかありません。日本の茶は世界の茶の中では特殊な形をしている事が分かります。 次回は日本の煎茶がなぜ真直ぐになったかを考えます。 |
||||||||||||||||||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 発行 : 宇治茶の郷づくり協議会 https://www.ujicha.or.jp/sato/ □ 発行日 : 2019年11月1日 □ メールマガジンの配信・停止:https://www.ujicha.or.jp/sato/member/ □ facebook「宇治茶love」https://www.facebook.com/ujichalove □ Twitter「うじちゃ~る人」https://twitter.com/ujicharle ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (c) 2019 宇治茶の郷づくり協議会 All Right Reserved. |