2017年4月号(Vol.58)HTMLメール
バックナンバー 2017年4月号(Vol.58)HTMLメール
宇治茶の郷メールマガジン 4月号(Vol.58) |
こんにちは、宇治 茶太郎さん。
宇治茶の郷から新しい出会いの春にぴったりな旬の話題をお届けします。 … トピックス ………………………………………………………………………… … 「お茶の京都博」特集…………………………………………………………… … コラム「茶の記憶」……………………………………………………………… |
【1】「宇治茶カフェ」が新たに6店認定~東京都特別区内にも2店舗
また、内2店舗は東京都特別区内での初めての店舗となります。 3月22日(水)に宇治茶会館で認定式も開催されました。 【新規店舗名】 |
【2】「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」が開催! 平成29年度「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」を5月2日(火)宇治茶会館で開催。 新茶シーズンを迎え、宇治新茶の生産と製造・販売が開始されたことを広め、多くの方々に宇治茶に親しんでもらい、宇治茶の普及と消費拡大を図ることを目的に開催します。 内容としては、茶摘み体験、美味しいお茶の淹れ方教室、宇治茶の手もみ体験、宇治新茶の無料接待・販売など多くの魅力あるイベントを予定しています。また京阪・JR宇治駅から会場までの無料シャトルバスも運行していますので、多数の御参加をお待ちしています。 |
【3】宇治茶製法手もみ技術競技大会が開催 第13回宇治茶製法手もみ技術競技大会を3月3日(金)、宇治茶会館で開催。 本大会は、宇治茶の伝統的な手もみの技術の伝承と後継者の育成を通じ、宇治茶製法の原点を学び宇治茶の品質向上を目的に実施。 当日は、府内5地域の保存会、11チームが参加し、南山城村茶手もみ技術保存会Aチームが優勝しました。 |
【4】宇治茶ムリエ養成講座で年間800人が受講!
来年度も引き続き開催し、多数の方々に急須で淹れる宇治茶の魅力を伝えていきます。 |
○4月のイベント紹介! 桜のシーズン到来とともに、「お茶の京都博」もオープニング。 4月の主なイベントを紹介します。 【メインイベント】 【エリアイベント】 【関連イベント】 多数の方々のご参加をお待ちしています。 |
今月は、「アメリカと日本茶 第2回」という題目でコラムをお寄せいただきました。 1.日本茶業はペリーによって始まった。 イ、「泰平の眠りを覚ます蒸気船(上喜撰)、たった四杯で夜も寝られず。」 ペリー率いるアメリカ東インド艦隊の四艘の軍艦が、国書を携えて浦賀に来航したのは、今から163年前の嘉永6年(1853年)6月3日のことでした。江戸時代約350年間、鎖国を続けてきた日本は、大田蜀山人の狂歌のように大混乱でした。 「喜撰」とは、宇治の喜撰山周辺、池の尾でとれる煎茶の茶銘です。宇治の池の尾で生産されるお茶が日本一の香りのよいお茶だったのです。喜撰法師が庵を結んだ喜撰山から、「喜撰」「池の尾」と名付けられましたが、偽物が横行したので、正真正銘の喜撰茶だということで、「正喜撰」「正池の尾」「上喜撰」の茶銘が生まれました。現在宇治市には、碾茶、玉露の生産はありますが、煎茶の生産はほとんどありません。笠取、炭山など宇治市で本物の宇治煎茶が復活してほしいと念願しています。 安政6年(1859年)6月2日、横浜港が開港し、海外との貿易が始まります。産業革命を経た欧米と違い、江戸時代の350年間農業国であった日本が海外に売れるものは、第1に絹、生糸、第2に茶、第3に陶磁器(ジャパン)でした。農民にとって、米以外の、桑や茶が換金作物になることは、非常に魅力的なことで、水田の作れない畑地、荒れ地が茶畑、桑畑に変わって行きました。統計によると明治時代の茶生産量の約3分の2が輸出されています。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 発行 : 宇治茶の郷づくり協議会 https://www.ujicha.or.jp/sato/ □ 発行日 : 2017年4月1日 □ メールマガジンの配信・停止:https://www.ujicha.or.jp/sato/member/ □ facebookページ「宇治茶love」https://www.facebook.com/ujichalove ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (c) 2017 宇治茶の郷づくり協議会 All Right Reserved. |