2021年7月号(Vol.109)HTMLメール
宇治茶の郷メールマガジン 7月号(Vol.109) |
||||||||||||||||||||||
こんにちは、宇治 茶太郎さん。
ジメジメと梅雨らしい天気が続いています。 … トピックス ………………………………………………………………………… … コラム「茶の記憶」……………………………………………………………… |
||||||||||||||||||||||
【1】『宇治茶&やましろマルシェ』を開催します!
〇内容 京都府の南部山城エリアにありますイオンモール高の原とイオンモール久御山で、二週連続のリレーイベントを開催します。宇治茶と宇治茶にあう茶菓子、山城産野菜や加工品などのマルシェが出店します。 また、宇治茶を楽しんでもらうために、一日限定50個の「オリジナル急須デザインワークショップ」を開催します。世界で一つのオリジナルのマイ急須の絵付けを体験できます。ガラポン抽選会では、山城の野菜、加工品、宇治茶、宇治茶道場「匠の館」招待券などの賞品が当たります。 <イオンモール高の原> <イオンモール久御山> 「宇治茶の森」展示は継続中です。 |
||||||||||||||||||||||
【2】「お茶する生活」 はじめませんか オンライン「茶ムリエ講座」も好評開催中です。
・場所 オンライン(オンラインミーティングアプリ Zoom 用) スマートフォンはQRコードから。 ※受講決定や受講方法については開催の5日前までにメールで御連絡します。 【オンライン茶ムリエ講座スケジュール】
<お問い合わせ> |
||||||||||||||||||||||
【3】「茶品評会」が開催されました。
各品評会の出品状況は以下のとおりです。 |
||||||||||||||||||||||
今月は、宇治茶の郷づくり協議会会長の堀井長太郎さんにコラムをご紹介いただきます。 「京都における碾茶生産の歩み・前編」と題した連載です。 800年前に栄西禅師が中国より持ち帰った茶の実が時代を経て、室町時代には抹茶の誕生を迎える。日本独自の覆い下栽培を確立し、茶の芽を蒸した後に乾燥し、その葉を石臼で挽く抹茶は日本・宇治で誕生した独自の飲み物である。抹茶は豊臣時代に隆盛を迎え、日本文化の象徴である「茶道」が確立されたことも抹茶にとっても大きな意味があった。茶を所有することが権力者の象徴であったことは、足利将軍から徳川時代まで続き、より一層抹茶の飲料としての特殊性を見ることが出来る。茶師という制度で宇治の抹茶は保護され、さらに覆い下栽培は宇治以外ではその栽培方法が許されることなく、如何に宇治茶の地位の高さを物語っている事がよくわかる。 その原料となる碾茶の生産製法を振り返ってみよう。宇治上林記念館所蔵の「古代製茶図」は茶園管理、摘み取り、製造、仕上げ、保管までが描かれ、江戸時代の製茶を伺い知ることが出来るが、基本、碾茶は蒸した茶を、焙炉(ほいろ)で乾燥するということである。焙炉とは茶葉を炭等の弱火で下から加熱し乾燥させる道具の事を言い、「助炭」と言う和紙を厚く張った木枠や籠を用い、この「助炭」の上で蒸した茶を手作業で乾燥させ碾茶を完成させた。蒸して乾燥した製品が出来上がるまでの時間は3時間以上と言われてきたが、その手あぶり製法は大正時代まで続くことになる。「京都府茶業百年史」から過酷な焙炉を備えた部屋での作業を知ることが出来る。 「蒸した茶葉を揉まずに乾燥する碾茶は高温多湿に耐える構造をもった焙炉部屋で乾燥される。概して土塗の壁面であり、その壁土は厚く塗られ、小窓から少し光線を採るのみで出入り口も閉鎖し、室温は常に摂氏四十五度以上を保つようにする」 蒸された新芽は助炭の上にひろげ「さらえ」と称する竹製の熊手状の道具をもって、撹拌し乾燥を促進し碾茶に仕上げた。この作業を行うのが「焙炉師」と言われる季節労務者であり、酒造りの「杜氏」に通じる所がある。筆者宅も幼いころ大和・天理から「焙炉師」が来られ、5月から6月初めまで寝食ともに生活していた事が思い出される。 |
||||||||||||||||||||||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 発行 : 宇治茶の郷づくり協議会 https://www.ujicha.or.jp/sato/ □ 発行日 : 2021年7月1日 □ メールマガジンの配信・停止:https://www.ujicha.or.jp/sato/member/ □ facebook「宇治茶love」https://www.facebook.com/ujichalove □ Twitter「うじちゃ~る人」https://twitter.com/ujicharle ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (c) 2021 宇治茶の郷づくり協議会 All Right Reserved. |